不登校は子どもの意思表示 ―阿部さんからのメッセージ―


/

「『不登校』は天才の卵」(宝島社)の著者、阿部伸一さんにお話をお伺いしました。子どもにとって身近な存在であるお母さん(もちろんお父さんにも)に向けての阿部さんからの(そして子どもたちからの)メッセージです。

column-abe-01-02

「不登校」は、なぜ起こる?

不登校と聞いて、私には関係がないと眉をひそめる方もいるでしょうし、逆に過去の自分がそうだったとか、身近に困っている人がいる、という方がいるかもしれませんね。
私は、関係無いと思っている方々にこそ、「不登校」について正しく知って頂きたいという気持ちが強いです。現在は「不登校」、昔は「登校拒否」といいました。時代の流れによって言葉も変化しているように、「不登校」の実態も変化しています。
文部科学省の調査では、「不登校児童生徒」とは、「何らかの心理的、情熱的、身体的あるいは社会的要因・背景により登校しないあるいは、したくとも出来ない状況にあたるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由者を除いたもの」と定義していますが、どうしても先入観や決めつけによって、正しく理解されていないことが多く、それによって対応を誤ったり、悩みが深くなったりしているケースも増えています。

「不登校」の原因は、何でしょうか?

一部の専門家は「原因はこうである」などと言い切ることがありますが、原因は様々です。私もよく「原因は何か?」という質問をされるのですが、たいてい「わからない」と答えます。「わからない」と言うと語弊があるかもしれませんが、様々なパターンがあり、共通点はなく、そして年々ケースが多様化しているのが現状です。
「原因が知りたい」「原因がわかれば解決する」と考える方がほとんどだと思いますが、最近は子ども自身も「原因がわからない」ために苦しんでいるケースが増えていることを、大人には知っておいてもらいたいです。原因を追及するよりもまずは「学校に行けない」という現象を、子どもの状態や意思を表す「サイン」として受け止めることが大切です。

何歳くらいの子が、不登校になるのでしょうか?

年々、幅が広がってきています。幼稚園や保育園に行けないというご相談もあれば、大学生になってから外に出られなくなった、というご相談も増えています。
数が多いのは、小学校高学年から中学生。割合としてはクラスに1~2名は不登校の生徒がいるという数字もあります。
「不登校」に対して「サボっている」「やる気が無い」という見方をしたご相談は多いのですが、例えば「中学生のときは学校に行けなくても高校からは行きたい」と思っている子は増えています。また、環境を変えれば行ける子、お母さまやお父さまの態度を変えれば、それだけで学校へ行ける子もいます。逆に、無理に行かせない方がいいケースもありますし、特に何もしなくても心配いらないケースもありますので、やはり様々です。勉強などは後からいくらでも追いつけるので、焦らないことが大切です。

我が子の不登校を悩んでいるお母さんは、どうやってこちらに辿りつくのでしょうか?

私は、不登校についてのセミナーやランチ会などのイベントを行っておりますが、本業は学習塾の経営者であり心理カウンセラーです。
多くの皆さんは、私のブログを見てここに来られますね(ブログ「不登校でもイイじゃん」)
それから、ネットで検索されて、同じような悩みの例を見つけて相談のお問い合わせを頂きます。あとは、お知り合いからの紹介が最近は増えています。
私どもは横浜を拠点に、東京でも活動しております。ランチ会については、もともとは参加者だった保護者メンバーが主催となって、東京、横浜に限らず、北海道、千葉、大阪、新潟などで開催をしています。私個人の主催では、博多、名古屋、京都、静岡などでも行いました。ランチ会は、主催のスタッフがファシリテートして、似たような悩みを抱えた方や経験した方々とともに、その場で懇親をします。
ランチ会自体は僅かな時間ですが、参加者された方は「気持ちが軽くなった」「前向きになれた」という声を多く頂きます。誰にも話せずに孤立しがちな悩みだけに、こういった場は必要だと思っています。
実際に私へ悩みのご相談やカウンセリングにいらっしゃる場合には、「うちの子をみて欲しい」と言われても、最初に保護者だけから話を伺います。私のスタイルとして、保護者とお子さんとは、別々にお話(悩みや現状)を聞きます。

親子一緒にではなく、別々のカウンセリングということでしょうか?

保護者とお子さん、別々です。
親子一緒にお話しすると、大人2対子ども1の構図になりがちです。私がどちらの味方をしなくても、どうしても立場の弱い子どもからは「親の味方」に思われてしまうために、できるだけ親子は別々で話を聞きます。実際、お母さまへカウンセリングをするだけで、子どもに変化があらわれるケースはかなり多いです。
ところで、私は特に子どもに対しては「カウンセリング」という言葉をあまり使わないようにしています。
日本では「カウンセリング」という言葉が、欧米に比べると「病気を治療する」ようなイメージが強いので、子どもにその言葉は使わず「個別相談」といった言葉に置き換えたりしています。

こちらで、不登校のお子さんに対して、おこなっていることは何ですか?

こちらに来てもらっている子は、勉強をする、進路相談をする、個別相談(カウンセリング)をする、といった内容が大半です。
みっちりと勉強を教える子、雑談を多めにさせてあげる子など、生徒によって異なります、毎日来る子もいれば週1回、2回の子とさまざまですし、塾に来ること自体に意味や価値がある子も多いです。最初から来られない子が、段々と来られるようになったり、最初に頑張りすぎて来られなくなることもあります。場合によっては、学校へ行かなくてもよいという子もいます。勉強は、色々な方法で行えますからね。
子どもたちも、きちんと考えていますから、余計なことを言わずに耳を傾けてあげることも大切です。
不登校の子どもは、学校へ「行かない」というよりも、学校へ「行けない」ケースが多く、なぜか朝になると体が動かないなど、自分でも理由がわからない場合もあります。
昔はご近所の方が見守ってくれたり、兄弟が面倒をみてくれましたが、現代社会ではそれも難しくなっています。子どもにとって、身近な存在のお母さんの両肩にその役目がぶら下がっていて、知らず知らずとプレッシャーとなり、それを子どもが感じとっているのかもしれません。
子どもは、とても敏感です。お母さんがまずは深呼吸、リラックスして、肩の力を抜いてみてはいかがでしょうか?
昔とは環境が違います。昔は、一定のレールに乗れば、安定した生活を送れていましたが、今は、頑張って良い学校に入ることや、有名な会社に入ることに、それほど価値を感じていない子も増えています。大人の視野で、子どもを決めつけすぎるのは良くありません。大人が価値観を変えることも大切です。
正解も求めないでください。何が、正解ということはないのです。
情報に惑わされず、こっちをやって、駄目ならあっちもやってみようと、柔軟な姿勢でいたほうが私たち親も楽だと思います。それにお父さん、お母さんも失敗して育ってきているのだから、子どもにも寛大な心でいてほしいですね。
学校へは通ったほうが良いと思っています。しかし、だからといって不登校が駄目とは思いません。
学校に行きたくても行けない子を、無理に行かせようとするのは、なぜなのでしょうか。大人は冷静に考えてあげなければいけません。
体も心も休ませてあげることが、次へ進む力になる子もいます。
不登校とは、子どもの意思表示でありサインです。大人はそのサインに気づき、子どもが何を訴えているのか、求めているのか、その気持ちを察して、尊重してあげて欲しいと願っています。

truancy-03

:竿

Information

阿部伸一(株式会社REO 代表取締役/特定非営利活動法人いばしょづくり 代表理事)

1973年生。神奈川県横浜市在住。心理カウンセラー。
20代後半より、不登校生・保護者へのカウンセリングや学習・進路指導を始める。
『マニュアルは無い』をポリシーとし、特定の手法を用いずに『環境・行 動・資質』それぞれの状況を把握することで、個々に応じた対応や具体的なアドバイスに務めるという独特のスタンス。個別指導塾を運営していることもあり、『不登校からの学校選びと受験対策』『私立一貫校生の不登校対応』は専門分野。
2003年に学習サービス事業の株式会社REOにて「不登校サポートコース」を発足。また、2010年に不登校生、不登校経験者、保護者のサポー トを行う「特定非営利活動法人いばしょづくり」の活動開始。
近著「『不登校』は天才の卵」(宝島社)

column-abe-01-02

web:株式会社REO特定非営利活動法人いばしょづくり
Blog:不登校でもイイじゃん ~あべのブログ~

Page Top